今回は、指定校推薦で入ると勉強についていけなくなるのは本当なのか?そして勉強についていくためには、どうしたらいいのかを解説します!
- 指定校推薦で入ると勉強についていけなくなるのかを解説!
- 指定校推薦で入ってもついていくための4つの方法を解説します!
- 一般入試では入学が難しい私大に指定校推薦で入学する。
- 文系大学なのに、英語はズタボロ(センター試験でいったら100点も無い)
- それでも今現在まで単位は全て取れている。
Contents
指定校推薦で入ると勉強についていけなくなるのは本当なのか?

これは最初にも書きましたが、ウソです!!
なぜならば、大学の勉強で国語や数学といった高校までの内容は出てこないし直接的には使わないからです。
それにどんな方法で入っても結局は、入学してからどれだけ頑張るかっていう話になるからです!
これは、入学前と後で対策をすればどうにでもなります。
じゃあどうしたらいいのか?
次のパートで解説します!
指定校推薦で入学しても勉強についていくためにできること4選

指定校推薦で入学しても勉強についていくためにできることは、この4つです。
- 受験が終わっても勉強する
- 英語の勉強は普段から重点的にやっておく
- 単位は全部取る
- 陰で言うやつがいても気にしない
具体的に解説していきます!
受験が終わっても勉強する

指定校推薦の受験は大体10月から12月にかけてだと思います。
それが過ぎたら、指定校推薦で決まった人の多くは勉強しなくなります。
3月まで勉強していた一般入試組と、年末で勉強やめちゃった推薦組ではどっちが学力が上かは言うまでもありません。
このギャップを埋めるために、受験が終わっても勉強すると良いですよ!
決まってから入学までの期間勉強してちょっとでも穴を埋めましょう!
英語の勉強は普段から重点的にやっておく

指定校推薦と、一般入試組とで一番差が出るのは英語です!
クラス分けとかがあると、その差は目に見えて分かります。
おすすめのやり方としては、入学前はクラス分けテストの対策(TOEICとかで勉強)をして入学後は予習復習をしっかりするといった感じです。
余裕がある人は、入学前に第二言語の勉強もしておくのが良いです。
単位は全部取っておく

指定校推薦で入った人に限りませんが、ちゃんと単位はとっておきましょう。
指定校推薦=勉強できない=単位落とすというイメージが強いので、そのとおりにならないように勉強しましょ!
単位を落とすと2回生以降の授業や就活にも影響してくるので、なるべく落とさない方が吉です。
みんなが就活してる間に、落とした授業を受けに行くのは嫌ですよね?
嫌なら単位はとっておきましょ。
陰で言うやつのことは気にしない

最後はマインドのお話です。
大学生の中には指定校推薦で入った人を良く思わない人たちが一定数います。
よく思わない人の大半が、学歴コンプレックスを抱えた人なのですが…
そういう声は気になるかもしれませんが、基本無視で大丈夫です!
陰で言うやつのほとんどは、指定校推薦組を嫉妬しているのです。
だから気にしなくて大丈夫です。
いちいち気にしてたらメンタルが持ちません。
そういう人もいると割り切って大学生活を謳歌しましょ!
指定校推薦で入っても4つの対策をすればついていける!

今回の内容をまとめるとこうなります。
- 受験が終わっても勉強する
- 英語の勉強は普段から重点的にやっておく
- 単位は全部取る
- 陰で言うやつがいても気にしない
今回は、指定校推薦で入ったらついていけなくなるのは本当なのかについて紹介しました。
指定校推薦で入った人は何かと批判の的にされやすいです。
しかし、大学に入ってしまえば一般入試組も推薦組も同じです。
そのための下準備として入学までに少しは勉強して、入った後も頑張って周りの声を気にせずいれば楽しい大学生活が送れますよ。