こんにちはみやっちです。
今回は、ブログ界隈の養分になっていた話を全4回に分けてお話したいと思います。
分からない方向けに説明すると、みやっちの寝床とはamebloでブログ界隈のネタを中心にかいているサブブログのことです。
元々後編まで公開していたのですが、訳あって非公開にしていました。
今回は、前編から未公開の完結編も含めて公開します。
ぜひ最後までお付き合いください。
前編 界隈に入って「絶対にやっちゃだめですよ?」を知る(2月)
中編 ○○祭りと紹介企画でフォロワー数爆伸びする(3月)
後編 企画と相互フォローを繰り返しフォロワー800人を超える(4月)
完結編 そして自分が養分だと知る(5月)
この記事は、特定の個人や組織を叩く内容ではありません。
ブログ初心者の方向けに、こういう経験談があるよ的な感じで発信するものとなっています。
不快と感じる方は、ここでブラウザバックすることを推奨します。
ブログ界隈の養分になっていた話~前編~
- そもそもブログとTwitterを始めたきっかけとは?
- 0ツイートでフォロワー100人いった
- 絶対にやっちゃだめシリーズで爆伸び
- 有益発信と即リプでフォロワー200人になる
前編はこの4本立てで話していこうと思います。
はじまりからフォロワー200人に到達するまでです。
そもそもブログとTwitterを始めたきっかけとは?

ブログを始めたきっかけは、大学生になって新しいことを始めてみたかったことが一番です。
「なんかやったことなくて後々経験になることって何だろうか」と考えた結果、ブログにたどり着きました。
高校時代は新聞部だったので、ある程度文章には自信がありました。
両親が協力してくれたというのも、ブログを始めるきっかけになりました。
Twitterを始めたのは、「ブログをもっと色んな人に見てもらいたい」という目的でした。
ご存知の通り、ブログ開設したての頃は検索にほとんど出てきません。
全く見られない中で書き続けるのはしんどすぎます。
なので、1人でも多くの人に見てもらいたいという気持ちで2月11日にみやっちTwitter垢が誕生しました
0ツイートでフォロワー100人いった

Twitterを開設してから5日間くらいはツイートしなかったのですが、その間フォロワー100人突破しました。
ツイート無しでフォロワー100人いったといっても、実態は9割近くが業者垢でした。
中にはこんな人(業者)もいました。
全部一緒やないかい(笑)


まぁほっとくだけでこんだけの人(業者)が来るんで、鴨にでも見られたんでしょうね…
絶対にやっちゃだめシリーズで爆伸び

(画像に意味はありません。)
Twitter開設してツイートも始めた頃、あるアカウントに出会います。
そこでは、毎日「絶対にやっちゃだめ」ツイートをして色んな人を集めていました。
フォロワー数が増えたという話も聞いたので、自分もリプするようになりました。
リプするたびにフォロワー数が10人、20人と増えていくさまは爽快でした。
(リプするだけで増えるってマジで2月盛り上がってたんやな)
そうしてやっちゃだめツイート用のテンプレを用意し、即リプするようになっていきました…
紹介用テンプレ
みやっちとは?
- 男
- 19歳
- 大学生
- 20年2月組
- 5記事でアドセンス合格
- 2日でフォロワー100人増
- どうぶつの森にはまっている
- 気軽に絡んできてください!!
- ブログのリンク
これをメモ帳に保存して、即リプできるようにしていました。
有益発信と即リプでフォロワー200人突破する

絶対にやっちゃだめシリーズのリプのほかにも、インフルエンサー()へのリプや有益発信などをしていき3月に入るまでにはフォロワー数が200人になっていました。
有益発信と偉そうに書いてますが、実態は誰かが過去に書いていたであろう文を自分なりにアレンジしてツイートしてたので、オリジナリティがあったかどうかで言えば微妙でした。
インフルエンサー()の人はよく「良いものをパクれ」と言いますが、それを自分は履き違えたのでしょう。
確かに真似るのは大事ですが、似たようなのばかりだと見られないですからね。
よく見かけたツイートの例
- 〇月になると波が来ます!(もはや名物)
- フォローされるためには~(それ見るの10回目)
- ぼくが初心者なら~(大体中身一緒)
- プロフィール文は~で~を入れて~(量産型キラキラ垢製造方法)
- リムることは絶交や離婚と同じ!(な訳あるか)
- 周りはゲームやスマホで消耗してるけど~(見下している感がすごい)
- 朝活は本当にすごい!(尚ツイートは予約投稿である模様)
毎日のようにガンガン流れて行ってました(今もだけど)
前編のまとめ

- 新しいことを始めたくてブログを開設
- 0ツイートで100人突破
- やっちゃだめシリーズをきっかけに界隈の養分になる
- 3月までに200フォロワー突破
フォロワー数爆伸びをきっかけに、無事ブログ界隈の養分になったみやっちくん。
3月にはどうなってしまうのでしょうか?
スポンサーリンク
ブログ界隈の養分になっていた話~中編~

- フォロワーさん紹介企画で紹介されるようになる
- このころからリプ交流会が広がる
- ○○祭りに参加して2日でフォロワー100人増加
中編ではこの3本立てでお話していきます。
中編はTwitter上の企画メインです。
フォロワーさん紹介企画で紹介されるようになる

3月に入ると、色んな人に絡んだおかげでちょっとずつ紹介企画に当選するようになっていきました。
とはいっても、その一瞬だけ通知がうるさくなるだけでフォロワー数が増えることはあんまりなかったです。
誰のとは言いませんが、ヒントを言うなら某色違いさんの前世です。
万単位でフォロワー数がいたので、通知も今までの比じゃないくらい来たしフォロワー数も増えました。
要は何が言いたいかと言うと、1000人2000人単位のフォロワー数の人に紹介されたところで大して変わらいし、通知がうるさいだけです。
最近よく見るテンプレですが、関係ない通知(いわゆる巻き込みリプ)が大量に来て逆にうんざりしそうです。
このころからリプ交流会が広がる

ブログ界隈ではもはや名物のリプ交流会ですが、この頃からよく見るようになりました。
リプ交流会とは?
だいたい夕方から夜にかけて色んな人が自らのリプ欄を開放して、ブログやnoteなどの宣伝をしあうもの。
中には交流しあうものもあり、フォロワー数が増えるとか増えないとか。
この説明を見て勘のいい人ならわかると思いますが、お互いが宣伝しあう状態なので宣伝して交流したところでブログのpv数が爆増するわけではありません。
じゃあなんでリプ交流会が盛り上がるし、あちこちで開催されているのか?
理由は、主催者が得するからです。
自分もやったことがあるのでわかりますが、交流会を開催するといつもよりインプレッション(見られた回数)が増えます。
インプレッションが増えると、たくさんの人の目に留まるので回りまわってフォロワー数が増えるわけです。
参加者はフォロワー数やpv数が増える(と思っている)ので、みんな来るのです。
○○祭りに参加して2日でフォロワー100人増加

さていよいよ中編の目玉パート、○○祭りについてお話していきます。
○○祭りとは?
時々Twitter上で行われる大規模な交流会。
期間中は指定されたハッシュタグのみをつけてツイートし、つながっていこうとするもの。
期間は1日から3日程度が多い。
結論から言うと、増えます。
今まで2つの祭りに参加しましたが、数十人単位で増えました。
- A祭り(3月) およそ100人フォロワー増加
- B祭り(4月) およそ30人フォロワー増加
どうやって増やしたかと言うと、○○祭り関連のハッシュタグをつけたツイートをしてる人にどんどんリプをして、つながっていくものです。
まぁそのせいで、祭りが終わった後は○○祭りでつながった人と一切話さなくなるということもすごくよくありました。
当時のみやっち君、数しか意識していませんね☆
それに○○祭りのノリって第三者から見ると、真冬の北海道くらい寒いんですよ。
これ全部、界隈の養分から抜けてから言われたことです。
外に出ると、見方ってすごく変わるんですね…。
中編のまとめ
今回は、ブログ界隈でよくやっている企画に乗っていた話について書いていきました。
次回は、実際にやっていたTwitter運用術()について紹介していきます。
有益ツイートや即リプ、フォロワーさん紹介企画に主催していた交流会などなど隠すことなく公開しちゃいます。
ブログ界隈の養分になっていた話も、いよいよ後半戦に突入します。
中編ではツイッター上で行われていた企画について紹介していきましたが、後編ではフォロワー800人にするためにやっていた企画や運用法()を紹介していきます。
前編 界隈に入って「絶対にやっちゃだめですよ?」を知る(2月)
中編 ○○祭りと紹介企画でフォロワー数爆伸びする(3月)
後編 企画と相互フォローを繰り返しフォロワー800人を超える(4月)
完結編 そして自分が養分だと知る(5月)
ブログ界隈の養分になっていた話~後編~
- 紹介企画を2週間に1回のペースでやっていた
- フォロバ目的でフォローしまくる
- ツイッター上に有益ツイートがあふれ返っていた
今回はこの3本立てで紹介していきます。
紹介企画を2週間に1回のペースでやっていた
この頃は100人フォロワー数が増えるたびに紹介企画をやっていました。
紹介企画の参加条件はフォロー&リプ(RT)だったので、やるたびにフォロワー数が50人くらいは増えていました。
せっかくなので、その当時のツイートを見てみましょう。



どこかでみたことあるような、量産型企画ですね☆
こんな企画でも、毎回30人以上が参加してくれていました。
ちなみにどんな紹介をしていたかというと…
フォロワーさん紹介企画
1人目 みやっちさん
- 5記事でアドセンス合格!
- 2日でフォロワー100人増加
- ヒコーキが目印!
大学生活やブログ初心者向けのコンテンツを発信中です。
気になった方は要チェックです。
まぁだいたいこんな感じでした。
今見たらこれはひどいのレベルです。
これでフォロワー数を稼いでいたのですから、なかなかヤバいですね。
フォロバ目的でフォローしまくる

4月になると、2月ほどの勢いはなくなっていたので思うようにフォロワー数も増えなくなっていきました。
そんな時によくやっていたのは、フォロバ目的でのフォローでした。
まず、リプ交流会で絡んだことのない人にリプを飛ばします。
いくらか会話をした後に、フォロバ目的でフォローしてちょっとずつフォロワー数を増やしていきました。
もう数にしかこだわっていませんね。
何のためにTwitterやってるの?ブログ書けよ!って思います。
そういうこともしながら800人に増えて行ってました。
ツイッター上には有益ツイートであふれ返ってた
これは今も昔も変わりませんが、この頃も有益ツイート()があふれ返っていました。
せっかくなので、突っ込みどころ満載のツイートを集めてみました。

- 超大型フォロバ企画 絶対絶対フォロバして!
本当にブログ(副業)垢なのか…ただの数増やし垢じゃん。
- 参加者0だったらこのツイート消します。
大体消さないやーつ。そして募集ツイート内から見つけるのは流石に笑った
- 朝活してる人は稼げます!4時起きから始めましょう!
Twitter for socialdog←大体予約投稿
- 僕が収益7ケタ達成できたのは師匠に出会えて(以下略)
師匠に出会えてから始まるブログ生活(リゼロ風)
- Twitterフォロワーを〇日で○○人増やした方法を有料noteで公開!
8割中身スッカスカ説。最近5000円で売ってた人いましたね。
- 複数の収入減を 労働収入から得ている人が多い 。収入の柱を増やす努力は素晴らしい。 だが収入源を増やすなら 「不労所得」を作っていく必要がある。 同じ努力をするのなら ゆくゆくは手を放していける働き方に シフトしていこう 。いち早く労働力を資本としない収入減をつくるべき(原文ママ)
ツイ主は大学中退した22歳の人らしいです。
- GIVEしろ界隈の身内しか当たらない企画
界隈の企画当選者みたら2回に1回は身内がいます。GIVEしろーー!
現在のフォロワーさんの協力もあり、たくさん集まりました。
ありがとうございます。
読書やロードバイクなど様々なことをブログで書いている方です。
Twitterで以前ワードプレスのセキュリティ対策についても教えていただきました。
ゲームからブログ界隈の闇まで様々なことをブログやTwitterで発信されている方です。
みやっちが界隈の養分から抜け出せたのはこの人のおかげといっても過言ではないです。
主に仕事術や転職についてブログで発信されている方です。
最近100記事達成されました!
今年6月に雑記ブログをスタートさせた方です。
教育のことを中心に発信されています。
2019年8月からブログをされている方です!
1年以上ブログを続けられるのは尊敬します。
いよいよ完結編

今回は、ブログ界隈の養分になったみやっちがやっていたフォロワー増加術や企画について紹介していきました。
5月は、界隈の養分から抜け出すきっかけになる出来事が起きます。
どうやって養分から抜け出せたのか?
なぜそういうことになった?
ここからは未公開の完結編です!
界隈養分シリーズもついにラストです。
完結編は、どうやって界隈養分から抜け出せたのかについて書いていきます。
前編 界隈に入って「絶対にやっちゃだめですよ?」を知る(2月)
中編 ○○祭りと紹介企画でフォロワー数爆伸びする(3月)
後編 企画と相互フォローを繰り返しフォロワー800人を超える(4月)
完結編 そして自分が養分だと知る(5月)
ブログ界隈の養分になっていた話~完結編~
- 自分が養分だと知れたのはとあるブログがきっかけだった
- 養分から抜け出してどうなったか?
今回はこの2本立てで書いていきます。
自分が養分だと知ったきっかけ

5月に入るまでフォロワー数を着々と増やし800人まで行っていました。
そんなある日、たまたまツイッター上にこんなブログ記事が流れてきました。
これはこたかさんという方が書かれたブログで、ざっくり内容を説明すると自分が意識高い系に2週間なり切って様々なことを検証するというものです。
「面白そうやな」的な軽いノリで見に行ったら、今までの価値観が変わるほどの衝撃を受けました。
ん?ちょっと待て。これオレのプロフにもろ書いてることやん。

(当時のプロフィール文)
え?みんな知ってる人やん。なんなら関わったこともある…。
全部今までやってたことじゃん。
まじかぁ…。
フォロワー数増やすことでアクセスが増えて有名になれると信じてやってたのに、何も変わらないむしろ時間の無駄だと知って呆然となりました。
同時に、色んな人にブログを見てもらいたいという目的で始めていたのが、いつの間にかフォロワー数を増やすことに必死になってることにも気づきました。
これらのことに気づいたらどうするか。
もう今までやってたことは全部やめよう。
これからは数を意識せず、もっと気ままにやっていこう。
そう決めました。
養分から抜け出してどうなったか?
その日を境に、有益ツイートや即リプなどを一切やめてプロフィール文も大幅に書き換えました。
その結果フォロワー数は150人近く減ることになりました。
5月時点800人→8月現在650人
もう数にこだわらないと決めたので正直どうでも良かったです。
1つ悲しかったのは、フォロー整理しました!っていうツイートが今までで一番伸びたことでした。
もちろん養分から抜け出して、悲しいことばかりではなかったです。
一番良かったのは、フォロワーさんとの繋がりがより濃くなったことです。
いろんな話が出来て、幅広い年代の方と関われてTwitterが楽しくなりました。
最後に…。
4回にわたりお届けしてきた「ブログ界隈の養分になっていた話」ですが、全てを通じて伝えたかったことは物事をいろんな角度から見ることが大事ですよということです。
ブログ×ツイッター運用はすごい!という意見もあれば意識高い系は無益でしかない!という意見もある。
私はどの意見も正しいし、正解はないと思っています。
今回は、みやっちからみたブログ界隈の視点を書いていきました。
ブログ界隈を盛り上げる人と批判する人の両方の考えを聞いて、どうすれば自分にとってより良い結果をもたらすかを考えるきっかけになれば幸いです。
言葉足らずな部分があるかもしれませんが、そこはやんわりと私に伝えてください(笑)
最後までお付き合いいただきありがとうございました!