グーグルアドセンスに合格するためには、ブログの運営者情報とプライバシーポリシーは必須になってきます。しかし、意外と書いていない人が多くその結果アドセンスに不合格になることが多くあります。
今回は
ブログの運営者情報と、プライバシーポリシーの書き方について解説していきます!
この記事の内容
運営者情報の書き方について解説
そもそもプライバシーポリシーってなに?
プライバシーポリシーの書き方について解説
スポンサーリンク
ブログの運営者情報の書き方
ブログの運営者情報に入れた方が良いものは、名前、職種、これからの目標などブログを書いている人のことが良くわかることを入れるといいでしょう!
こんにちは!
みやっちです。普段は大学生として法律の勉強をしている19歳です。
このブログでは大学生活に関することを中心に、現役の大学生の視点から様々な記事を書いていきます。大学生活のこと以外にも、私の趣味のことやネットに関係する記事も書いていきます。
まだまだ駆け出しの未熟者ではありますが、読んでくださった皆様の生活に少しでもプラスになるような記事を書けるように頑張ります!
当サイトで引用している文章・画像について、著作権は引用元にあります。
ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら早急に削除等の対応を致しますので
当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。また、その他ご意見ご感想なども『お問い合わせ』からお願いします。
これを見ると、「みやっちっていう人は、法律を勉強している大学生でまだまだ駆け出しのブロガーなんだなぁ」ということが分かります!
私の運営者情報は他のブログに比べて、若干少なめですがこの量でもアドセンスの審査には問題ありません。
最後の文には、
当サイトで引用している文章・画像について、著作権は引用元にあります。
ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら早急に削除等の対応を致しますので
当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。また、その他ご意見ご感想なども『お問い合わせ』からお願いします。
この文章を入れるようにしましょう!
そもそもプライバシーポリシーってなに?

プライバシーポリシーとは、わかりやすく言うと「ブログで集めた個人情報をどう扱うかについて書いた文章」のことです。
これができた背景には、個人情報保護法が施行されたことにあります。この中に個人情報を取り扱う事業者にその利用目的等を明示する義務があると明記されています。
これによりプライバシーポリシーが、整備されるようになりました。
プライバシーポリシーの書き方

「プライバシーポリシーの文章ってなんかよく分からない呪文ってイメージあるけど、あれを一から書くの?」と思うかもしれませんが大丈夫です!
個人ブログなら、ひな形をコピペして自分のサイトにあうようにアレンジすれば大丈夫です!
プライバシーポリシーのひな形はこちらのサイトを参考にすると良いです!
ワードプレスのテーマでJINを使っている人は、固定ページに最初からひな形が用意されているのでこちらを使いましょう!
固定記事の行き方は、ワードプレスの上から8番目の赤い四角で囲われたところです!
ここにプライバシーポリシーのひな形があります。

運営者情報もプライバシーポリシーも難しくない!

ここまで見てもらって分かるように、運営者情報もプライバシーポリシーも作るのはそう難しくはありません!
アドセンス合格するためには、運営者情報とプライバシーポリシーは必須になるので、アドセンスの審査に出す前にぜひ設定しておきましょう!
今回は、運営者情報とプライバシーポリシーの書き方について解説しました。この記事を参考にして、運営者情報とプライバシーポリシーを作ってみてください!
アドセンスの審査に合格するためにやった10のことの記事もぜひ参考にしてみてください!!