今回は、このような悩みにこたえていきます!
一人暮らしは自由な反面、何かとお金に困ります。
どうにかして節約したいけど、何から手を付けていいか分からない!
そこで今回は、「今日からできる一人暮らしの節約術」を自分の体験談も交えつつ10個ご紹介します。
これを読めばあなたも月1万円節約も夢じゃありません!
- 一人暮らしの節約術を10個ご紹介します!
スポンサーリンク
Contents
一人暮らしの大学生が今日からできる節約術とは?

今日からできる節約する方法はこの10個です。
- 自炊をしない
- キャッシュレス決済にする
- 家計簿アプリを使う
- 格安スマホに切り替える
- つけっぱなしを無くす
- だしっぱないしを無くす
- コンセントを抜くクセをつける
- 移動は自転車を使う
- 衝動買いを無くす
- 水筒を持ち歩くようにする
具体的に説明していきます!
自炊をしない

「えっ!?どういうこと」と思うかもしれません。
確かに多くのサイトでは、「外食を控えて自炊をしましょう!」と言っています。
でも実際のところ自炊の方がお金がかかります!
作る手間や材料費を考えたら、外食する方がお得です。
牛丼やうどんなら500円以内で済ませられますよ。
キャッシュレス決済に切り替える

よく「キャッシュレス決済だと使った額が分からないから浪費しがち!」と言われますが、実際はその逆です。
例えば、PayPayならいつどこのお店でいくら使ったのかがアプリ内で確認できます。
また、定期的に還元キャンペーンもやってるので使った分のいくらかは戻ってきます!
それに、登録費や年会費も無料なので簡単に始められますよ。
家計簿アプリを使う

「どうしてもキャッシュレス決済は嫌だ!現金払いがいい!」という方は、家計簿をつけると良いです。
毎日つけていくと、どのくらい使ったかが分かりますし無駄遣いも減ります。
なので私は、家計簿アプリを使って家計簿をつけています。
アプリなら、いちいちノートを取り出して書かなくても指先ひとつで簡単につけれます!
格安スマホに切り替える

結構お金がかかるのがスマホです。
大手キャリアだと、基本的に高いです。
スマホ代を抑えたいなら、格安スマホに切り替えると良いですよ!
その時のスマホ代は、2000円台で済んでいました。
電話はガラケーでそれ以外(ネットやSNSなど)はスマホという2台持ちでした。
電気のつけっぱなしを無くす

「使っていない電気を消す」これだけでも全然違ってきます。
ここにチェックリストを用意したので、あなたもチェックしてみましょう!
- 使わない部屋の電気を消す。
- 見てないテレビの電源を切る。
- 使っていないエアコンの電源を切る。
- 使っていない扇風機やこたつの電源を切る。
これを毎日気に掛けるだけでも変わってきます。
今日から気にかけてみましょ!
水の出しっぱなしを無くす

意外とやっちゃっているのが、水の出しっぱなしです。
こういうことありませんか?
- 洗い物中の水の出しっぱなし
- 歯磨き中の水の出しっぱなし
- シャワーの出しっぱなし
- 手洗い中の水の出しっぱなし
水の出しっぱなしを無くすことで、節約はできますよ!
コンセントを抜くクセをつけておく

実はさしっぱなしのコンセントには、電気が流れています。
なので使っていないコンセントは抜くようにしましょ!
これをするのとしないとでは大きな差です!
移動には自転車を使う

移動には、バスや電車を使うのではなく自転車を使いましょ!
自転車移動はお金の節約だけでなくちょっとした運動にもなります。
自転車も安いものだと1万円から買えるので、持っていない人は買うことをおすすめします。
衝動買いを無くす

「あっ!これ欲しい!」
「まんがの特典集めるからいっぱい買わなきゃ!」
確かに衝動でモノが欲しくなることはあります。
でも、「本当に必要なものか?」ということを一度考えてみてください。
そうすると、衝動買いを抑えることが出来て節約も出来ます。
水筒を持ち歩く

ペットボトルのお茶を買うのをやめて水筒を持っていきましょう!
1本150円程度するペットボトルのお茶を毎日買っていたら月4,650円になります。
ついついやっちゃってる人は今日からやめましょ!
一人暮らしの大学生が今日からできる節約術のまとめ

今回の内容をまとめるとこうなります。
- 自炊をしない
- キャッシュレス決済にする
- 家計簿アプリを使う
- 格安スマホに切り替える
- つけっぱなしを無くす
- だしっぱないしを無くす
- コンセントを抜くクセをつける
- 移動は自転車を使う
- 衝動買いを無くす
- 水筒を持ち歩くようにする
今回は、1人暮らしの大学生が今日からできる節約術を10個ご紹介しました!
これを実践していけば、月1万円の節約も夢じゃありませんよ。